![]() |
店主コラムは「ギリシャを身近に感じて頂き、その上でギリシャの商品をお届けできれば」という思いから、 当店のメールマガジン「ルルーディア通信」にて連載しておりました人気コーナーです。 (無料メールマガジンの配信を希望される方は、こちらから♪) ギリシャで暮らした5年間の中で、特に生活に密着した出来事などを書き連ねてみましたので、 どうぞ、ごゆっくりお楽しみくださいませ(*^_^*) |
(5)2008年11月22日(土)号 ギリシャの選挙 11月も下旬に入り寒さが増してきましたが、いかがお過ごしでしょうか? アメリカの大統領選挙が終わり、日本の衆議院選挙は来春辺りになりそうですね。という訳で今回は「民主主義発祥の地」ギリシャの選挙について書きたいと思います。 日本の選挙との違いを大きく分けると、四つが挙げられます。 第一に、投票率がほぼ100%なのです!日本では考えられない数字ですよね。 第二に、投票に行かないと罰金!を払わなければなりません。これも日本には無い発想ですよね。 第三に、投票はそれぞれが所属する教会で行われます。さすがはギリシャ正教の国!日本に置き換えると、お寺や神社での投票・・・。日本では考えられませんよね。 第四に、投票は生まれ故郷で行わなければいけません。例えばアテネ市内に住んでいる人々も、船を乗り継いで遠方の島々に帰らなければならないのです。まさに「人民大移動」!正直どういうメリットがあるのかと首を傾げてしまいますが、これも日本では有り得ないですよね。 またギリシャには「PASOK(パソック)」と「ネオ・デモクラティア(略称N.D)」という二大政党があり、熱い選挙戦を繰り広げます。私は日本人ですし未成年(ちなみに選挙権は18歳からです。)だったので、当然有権者ではありませんでしたが「N.D」を応援していました。党名の格好良さと、青を基調としたロゴが気に入っていたので(苦笑)。「選挙カー」からばら撒かれる政党のチラシや旗を手にして、ギリシャ人と共に「ネオ・デモクラティア!」などと叫んだりもしていたのですが、これも「異文化交流」と言えるのでしょうか?(笑)。 エフカリスト&アディオサス。 |
![]() 私が2001年にギリシャへ「里帰り」をしたときのワンショット。アテネ市内の「シンタグマ広場」近くにある「ギリシャの国会議事堂」です!さすが「民主主義の祖・ギリシャ」という感じの「荘厳さ」と、誰もが政治に参加できそうな「開放感」を兼ね備えた場所。 さてと、そろそろ選挙に行ってこようかな~。まだの方はギリシャ人を見習って?、一緒に投票しましょう♪ |
ギリシャ店主コラムのトップページ こちらからどうぞ♪ |
![]() |