店主コラムは「ギリシャを身近に感じて頂き、その上でギリシャの商品をお届けできれば」という思いから、 当店のメールマガジン「ルルーディア通信」にて連載しておりました人気コーナーです。 (無料メールマガジンの配信を希望される方は、こちらから♪) ギリシャで暮らした5年間の中で、特に生活に密着した出来事などを書き連ねてみましたので、 どうぞ、ごゆっくりお楽しみくださいませ(*^_^*) |
(26)2010年8月19日(木)号 ギリシャの買い物事情! ヤーサス!もう8月も中旬を過ぎようとしていますが、連日暑い!みなさま、いかがお過ごしでしょうか?くれぐれも体調管理には気を付けて下さいね。7月は密かに(苦笑)当コラムをお休みした訳ですが、3年目を飾る今号からは「店主の母」にも書いてもらうことになりました~。記念すべき第1回のお題は「ギリシャの買い物事情!」です。それでは、お楽しみください! 帰国後、スーパーに買い物に行って思ったこと。「なんて、きれいに野菜・果物などの形がそろっていることでしょう。しかも整然と並べてある!! 目を見張る光景でした。 道端で泥つきの山積み葉物・果物などを見慣れていたせいか、なぜか違和感を覚えたものでした。 野菜・果物などは「ライキ(朝市)」で購入(各地域で曜日・場所が決まっている。)。 魚は、バスに乗って魚屋さん。肉は、近くの肉屋さん、という感じで1度に欲しいものが買えません。 ギリシャ人の買い物の量は、半端でないのですよ。 何を買うにもキロ単位。カートを引っ張って山ほど買い物します。 私達も習って「エナキロ(1kg)」「ミソキロ(2分の1kg)」などと注文してました。 基本的にギリシャ人は、豚ひき肉は食べませんので、特別に日本人の為に豚をひいてもらいました。「ヒリノ キマー(豚ひき)ミソキロ・パラカロ」こんな感じです。もちろんスライスしてある肉などないので、かたまりを買い、半冷凍になったところで用途によって、スライス・とんかつ用・しょうが焼用Etc・・・。 魚は魚で、いわし・アジなどを買ってきて開き、干物に。エビもあまり高くはなかったのに、日本人が値を上げてしまった感じです。 こんな訳で、食べること(買い物・調理)に、かなりの時間を費やしていたことは確かです。 あふれるばかりの陽ざしをいっぱいに浴びた果物(オレンジ・メロン・ぶどうEtc)の味は最高!! スイカは丸くなく、フットボールのような型でしたね。夏の盛りには海に行く道端で山積みにして売ってたのを思い出します。 |
アテネ市内の大型スーパー「AB(アルファ ベータ)」。名前がギリシャらしい! |
もちろん日本食はほとんど手に入りませんでした。比較的大きなスーパーで、かろうじて年に1・2回、調味料・インスタントラーメンなどが入荷されましたが、緊急連絡網なみの情報が行き交い、あくる日にはほとんど完売!!残ったのは、いつ入荷されたのか(?)、「たまり醤油」のような、醤油のみ。トホホ。 ギリシャで生活し、食に関しては貪欲になった気がします。 今の日本は恵まれすぎですよね。「チン」してできたおかずを、お弁当になんて。 帰国して20数年、すっかり私も「チン派」になり、手抜き大好き人間。 あの頃の「食に対するこだわり」を忘れてしまっている今日この頃です。 エフカリスト&アディオサス! |
ギリシャ店主コラムのトップページ こちらからどうぞ♪ |
ホーム お買い物はこちらからどうぞ |